宅建士試験(1)

1.令和5年度宅建士試験の問題と解答を入手する。
  こちらから入手できます。⇒ ここです!

2.過去問を解きながら、正文と誤文の誤り箇所を覚える

 以下に問1をピックアップします。

【問1】 次の1 から4 までの記述のうち、民法の規定、判例及び下記判決文によれば、誤っているものはどれか。

(判決文)
遺産は、相続人が数人あるときは、相続開始から遺産分割までの間、共同相続人の共有に属するものであるから、
この間に遺産である賃貸不動産を使用管理した結果生ずる金銭債権たる
賃料債権は、遺産とは別個の財産というべきであって、
各共同相続人がその相続分に応じて分
割単独債権として確定的に取得するものと解するのが相当である。

【選択肢】

1.遺産である不動産から、相続開始から遺産分割までの間に生じた賃料債権は、遺産である不動産が遺産分割によって複数の相続人の
うちの一人に帰属することとなった場合、当該不動産が帰属することになった相続人が相続開始時にさかのぼって取得する。(誤り)

賃料債権は遺産とは別個の財産であり、遺産分割によって相続開始時にさかのぼって取得するものではない。 [ここを覚える!]

2.相続人が数人あるときは、相続財産は、その共有に属し、各共同相続人は、その相続分に応じて被相続人の権利義務を承継する。(正しい)

3.遺産分割の効力は、相続開始の時にさかのぼって生ずる。ただし、第三者の権利を害することはできない。(正しい)

4.遺産である不動産が遺産分割によって複数の相続人のうちの一人に帰属することとなった場合、当該不動産から遺産分割後に生じた賃料債権は、
遺産分割によって当該不動産が帰属した相続人が取得する。(正しい)


上記のように、解いた問題で、知らない用語や間違えた問題と答えを箇条書きで書き出しして覚えます。
実戦で解いたものは、頭に残りやすいため、早く効率的に覚えられます。

一度、お試しください。